Posts by Tag

AWS

どのようにS3オブジェクトを検索するか?

Updated: / Reading time: 2 minutes

S3オブジェクトのメタデータ管理、および検索手段のメモ。 何をしたいのか S3には様々なデータを格納できますが、その構造は基本的にフラットです。また、メタデータにいろいろ設定することはできますが、変更はできません。 例えば、マルチバイト文字を名前に持つファイルをアップロードしたいと思いますが、その名前のまま...

Android

apkインストール方法の実験 - “adb install -r”

Updated: / Reading time: 1 minutes

Androidアプリは、SharedPreferenceという領域に設定情報などを保存できます。アプリをバージョンアップする時、Google Playからアップデートした場合は当然設定情報は引き継がれますが、adbコマンドでapkを上書きした時にどうなるか確認してみました。

Androidライフサイクルのメモ

Updated: / Reading time: 1 minutes

Androidにおけるライフサイクルをよく検索しているため、ここにメモを作成します。

Apache Tomcat

Redmineをwar化 (3) Tomcat上で動作させる

Updated: / Reading time: 3 minutes

前回、Redmine+JRubyをwar化しました。その過程でTomcat上で動作確認を行いましたが、その手順を詳細に説明します。

Atom

Blog

BloggerからJekyllにブログを引っ越し

Updated: / Reading time: 5 minutes

ブログ引っ越し検討、およびブログサービスに求める要件で検討していた引っ越しについて、2017年1月から4月にかけて、BloggerからJekyll、つまり静的サイトに引っ越しをしました。この記事では、Jekyll検討過程、引っ越しの手順、ブログ構成を説明します。 振り返り - Bloggerで辛いところ ...

ブログ引っ越し検討の再考

Updated: / Reading time: 1 minutes

ブログ記事はDropboxで管理していますが、どうせならGitHubで管理することでcommitを稼ぎたいなぁ、とふと思い、ブログ引っ越しを再考したくなりました。以前にブログ引っ越しした時のメモは[ブログ引っ越し検討、およびブログサービスに求める要件 u6k.log()]...

ブログ執筆環境

Updated: / Reading time: 2 minutes

BloggerやQiitaに記事を投稿する方法についていくらか試したので、整理します。

CentOS

CentOS 6.3セットアップのメモ

Updated: / Reading time: 8 minutes

テスト環境の作成で、よくOracle VirtualBox上にCentOSをセットアップする機会があります。ここでは、その手順を説明します。

Chef

Chef書きかけメモ

Updated: / Reading time: 1 minutes

今はAnsibleを主に使っているので、Chefの追っかけは中断しようと考えています。なので、書きかけメモとして残しておきます。

Chocolatey

Windows再セットアップメモ

Updated: / Reading time: 4 minutes

なんだかんだと環境が汚れて、Windowsを再セットアップすることがあります(仮想環境を使えとは思いますが)。ここでは、再セットアップの手順を説明します。 なお、この文章はあくまで自分向けなので、他の人には参考にならないと思います。たぶん。

CircleCI

CircleCI 2.0におけるGitタグ・ジョブ実行

Updated: / Reading time: 3 minutes

CircleCI 1.0では正常動作したGitタグ・ジョブ実行が、CircleCI 2.0ではうまく動きませんでした。どうにかしようと四苦八苦したログをここに残します。

CircleCI 2.0 + Javaのチュートリアル

Updated: / Reading time: 2 minutes

単純なJavaアプリケーション(Hello, worldレベル)を、ローカルPCでCircleCI 2.0 CLIを使ってビルドするチュートリアルです。 前提 Docker Docker for Windowsで実施しました。他環境では、手順を適宜読み替えてください。 ...

BloggerからJekyllにブログを引っ越し

Updated: / Reading time: 5 minutes

ブログ引っ越し検討、およびブログサービスに求める要件で検討していた引っ越しについて、2017年1月から4月にかけて、BloggerからJekyll、つまり静的サイトに引っ越しをしました。この記事では、Jekyll検討過程、引っ越しの手順、ブログ構成を説明します。 振り返り - Bloggerで辛いところ ...

CoreOS

Cron

Sidekiq on Dockerサンプル

Updated: / Reading time: 6 minutes

この記事では、SidekiqをDockerコンテナで動作させるためのセットアップ、実行手順を説明します。

DNS

独自ドメインを取得したので、Bloggerに設定するまでのメモ

Updated: / Reading time: 4 minutes

OpenShift、自宅サーバー、ブログ、色々なサービスを使っていますが、URLはサービスが提供するURLか無償利用可能なDDNSを使っていました。しかし、主にサブドメインが使えないことに不便を感じており、以前から考えていた独自ドメインを取得(購入)しました。 この記事では、ドメイン取得サービスの選定からBlog...

DigitalOcean

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

Docker

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

Sidekiq on Dockerサンプル

Updated: / Reading time: 6 minutes

この記事では、SidekiqをDockerコンテナで動作させるためのセットアップ、実行手順を説明します。

BloggerからJekyllにブログを引っ越し

Updated: / Reading time: 5 minutes

ブログ引っ越し検討、およびブログサービスに求める要件で検討していた引っ越しについて、2017年1月から4月にかけて、BloggerからJekyll、つまり静的サイトに引っ越しをしました。この記事では、Jekyll検討過程、引っ越しの手順、ブログ構成を説明します。 振り返り - Bloggerで辛いところ ...

Scala学習のため、DockerでScala動作確認環境を構築しました

Updated: / Reading time: 3 minutes

長い間、主にJavaを使ってきましたが、もっと軽く簡単にコードを書けないかなと思い、重い腰を上げて新しい言語を学ぼうと考えました。以前に少し調べたPlayFrameworkがScalaを扱えることを思い出し、他言語も合わせて考えてみましたが、Scalaを学習対象にしました。学習するために動作確認環境が必要となるた...

Snappy Ubuntu Core on VirtualBoxでDockerを動かしてみる

Updated: / Reading time: 2 minutes

Raspberry PiでDockerを動かしたい、となるとOSはSnappy Ubuntu Coreになります(Docker Pirates ARMed with explosive stuffというのもありますが)。Snappy Ubuntu Coreは触ったことがないので、お試しとしてVirtualBox(...

Dockerコンテナ(ubuntu)にoracle-java8をインストールする

Updated: / Reading time: 2 minutes

2016/1/29現在では、Ubuntuにapt-getでoracle-java8を単純にインストールすることができないようです。この記事では、Dockerコンテナ(ubuntu:latest)にoracle-java8をインストールして、最低限の動作確認としてバージョン情報を表示してみます。Dockerはあまり...

Dropwizard

Dropwizard入門

Updated: / Reading time: 6 minutes

Dropwizardの練習として、”Hello, {name}!”を出力するだけのDropwizardアプリを作成します。

Eclipse

Java開発環境構築手順

Updated: / Reading time: 6 minutes

個人的なJava開発環境の構築手順をメモします。普段は、構築後のフォルダをzipアーカイブして持ち歩き、Java開発環境を構築するときはアーカイブを展開するだけで簡単に構築できるようにしています(一部、インストールが必要ですが)。

GCM

GUI

GUIプログラミングを学習する時のチェックリスト

Updated: / Reading time: 1 minutes

コンポーネントの種類 コンテナ(コンポーネントを配置する入れ物)の種類 レイアウトの設定方法 コンポーネントのプロパティの種類 コンポーネントのイベントの種類 ダイアログの表示方法 画面遷移の方法。画面間で値を受け渡す方法 デバッグの方法 キャッチされなかった例外の処理方法 ...

GitHub

GitHubに草が生える条件

Updated: / Reading time: 1 minutes

GitHubに草が生える条件、もとい、GitHub Contributionsにカウントされる条件を調べました。

Google App Engine

GAE/jのログレベル

Updated: / Reading time: 1 minutes

java.util.loggingのログレベルと、GAE/jのログレベルの対応が分からなかったので、調べました。

Gradle

CircleCI 2.0 + Javaのチュートリアル

Updated: / Reading time: 2 minutes

単純なJavaアプリケーション(Hello, worldレベル)を、ローカルPCでCircleCI 2.0 CLIを使ってビルドするチュートリアルです。 前提 Docker Docker for Windowsで実施しました。他環境では、手順を適宜読み替えてください。 ...

Grails

JRuby

Redmineをwar化 (2) warblerでwar化する

Updated: / Reading time: 4 minutes

前回、Redmine+JRubyを動かすところまで作業を行いました。次はこの環境をwar化して、Apache TomcatなどのServletコンテナーに簡単に配置できるようにします。

Redmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かす

Updated: / Reading time: 2 minutes

Redmineのセットアップは面倒! でも、JRubyでwarblerを使うとwar化できる! というわけで、Redmineを簡単セットアップできるように、war化したいと思います。とりあえずJRuby+Redmineを動作させます。

Java

HttpSession with Spring Sessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 5 minutes

先日はServlet APIにおけるセッション管理の挙動を検証しました。今回は、Servlet APIにSpring Sessionを組み込んだ時の挙動を検証します。

Servlet APIにおけるHttpSessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 4 minutes

Javaでよくあるセッション管理の仕組みについて他人に説明している時に、どうも自分の認識があいまいになっていることに気付いたので、挙動を検証してみます。よくあるセッション管理ということで、Servlet APIにおけるHttpSessionの挙動を検証します。

CircleCI 2.0 + Javaのチュートリアル

Updated: / Reading time: 2 minutes

単純なJavaアプリケーション(Hello, worldレベル)を、ローカルPCでCircleCI 2.0 CLIを使ってビルドするチュートリアルです。 前提 Docker Docker for Windowsで実施しました。他環境では、手順を適宜読み替えてください。 ...

JavaからMinioを使用するサンプルコード

Updated: / Reading time: 3 minutes

最近、Amazon S3に依存するアプリケーションの自動テストに、S3互換ストレージであるMinioを使うようにしています。ここで、Java(SpringBoot)からAWS SDK for Javaを使用してMinioにアクセスするサンプルコードを作成します。 Minioとは S3クローンの一つで、S3互換...

Dockerコンテナ(ubuntu)にoracle-java8をインストールする

Updated: / Reading time: 2 minutes

2016/1/29現在では、Ubuntuにapt-getでoracle-java8を単純にインストールすることができないようです。この記事では、Dockerコンテナ(ubuntu:latest)にoracle-java8をインストールして、最低限の動作確認としてバージョン情報を表示してみます。Dockerはあまり...

Raspberry PiでJavaVMを切り替える手順

Updated: / Reading time: 1 minutes

Raspberry Piに複数のJavaをインストールした場合に、JavaVMを切り替える手順を説明します。簡単に言うと、update-alternativesコマンドで切り替えることが出来ます。

Log4j2でsyslogに出力

Updated: / Reading time: 2 minutes

Apache Log4j 2を使ってsyslogにログを出力する設定手順をメモします。

WindowsにJava SDKをセットアップする

Updated: / Reading time: 2 minutes

たまにJava SDKのセットアップ手順を説明する機会があるので、せっかくなので記しておきます。 1. インストーラーをダウンロードする。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.htmlを開きます。 ページ中程の「JDK」...

JavaEE

Jekyll

BloggerからJekyllにブログを引っ越し

Updated: / Reading time: 5 minutes

ブログ引っ越し検討、およびブログサービスに求める要件で検討していた引っ越しについて、2017年1月から4月にかけて、BloggerからJekyll、つまり静的サイトに引っ越しをしました。この記事では、Jekyll検討過程、引っ越しの手順、ブログ構成を説明します。 振り返り - Bloggerで辛いところ ...

Jenkins

Jenkinsビルド・キューに溜まったジョブを強制終了する

Updated: / Reading time: 1 minutes

先日、Jenkinsのあるジョブが終了せず、繰り返し設定していたためにジョブ・キューにも溜まり続けてしまい、ジョブ・キューが400件近くになってしまう状況が発生しました。その溜まってしまったジョブ・キューを一気に終了させる手順を説明します。

Linux

Raspberry Pi emulator for WindowsでRaspbian最新版を動作させる手順

Updated: / Reading time: 2 minutes

自宅実験用にRaspberry Piの購入を検討した時、そもそもRaspberry Piとはどんなものかを確認するためにエミュレータを使用しました。少し古いRaspbianでも良いのであれば、「Raspberry Pi emulation for Windows」でダウンロードしたqemuをただ実行すれば良いので...

CentOSのローカルyumリポジトリの作り方

Updated: / Reading time: 4 minutes

セキュリティに厳しい組織でCentOSサーバーを管理していると、インターネットから切り離されたCentOSサーバーを管理することがあります。この場合、インターネットにアクセスできないため、yumは使えません。 そこで、ローカルにyumリポジトリを作ることで、非インターネット環境でもyumを使えるようにします。 ...

Log4j

Log4j2でsyslogに出力

Updated: / Reading time: 2 minutes

Apache Log4j 2を使ってsyslogにログを出力する設定手順をメモします。

Logging

Log4j2でsyslogに出力

Updated: / Reading time: 2 minutes

Apache Log4j 2を使ってsyslogにログを出力する設定手順をメモします。

Markdown

ブログ執筆環境

Updated: / Reading time: 2 minutes

BloggerやQiitaに記事を投稿する方法についていくらか試したので、整理します。

Minio

どのようにS3オブジェクトを検索するか?

Updated: / Reading time: 2 minutes

S3オブジェクトのメタデータ管理、および検索手段のメモ。 何をしたいのか S3には様々なデータを格納できますが、その構造は基本的にフラットです。また、メタデータにいろいろ設定することはできますが、変更はできません。 例えば、マルチバイト文字を名前に持つファイルをアップロードしたいと思いますが、その名前のまま...

JavaからMinioを使用するサンプルコード

Updated: / Reading time: 3 minutes

最近、Amazon S3に依存するアプリケーションの自動テストに、S3互換ストレージであるMinioを使うようにしています。ここで、Java(SpringBoot)からAWS SDK for Javaを使用してMinioにアクセスするサンプルコードを作成します。 Minioとは S3クローンの一つで、S3互換...

Novel

Web小説→epub変換手順

Updated: / Reading time: 1 minutes

テキストメインのWeb小説を電子書籍(epub)として読むための、自分向けの手順です。

Open JTalk

Open JTalkで使用する音響モデルを簡単に自作できるようになりたい

Updated: / Reading time: 2 minutes

以前から、人の音声を簡単にサンプリングして音声合成できないかな? とは考えていました。例えば、声優のたまごのような人の音声を合成して、広く知ってもらえるようなサービスを作ったりできないかな、と考えていました。ただ、音声合成の元データの作り方が分かりませんでした。が、ふとそれっぽい記事を見かけたのでメモします。

Open JTalkで音声合成したい

Updated: / Reading time: 1 minutes

はるか昔、Webページを音声で読み上げたいと考え、Androidアプリの作成を試みました。この後、すぐに類似アプリを見つけてしまい、それがビミョーに使いづらかったため計画が停止してしまっていましたが、なんとなく再開しました。

Play Framework

Programming

プログラミング言語の学習ステップ

Updated: / Reading time: 2 minutes

新しいプログラミング言語を学ぼうと考えた時の学習ステップを書きます。数年前に書いたメモだし色々書いてしまっているので、実際に学習するときは適当にスキップ、順序変更、などを行うといいと思います。また、新しい言語を学習した時は、このメモを改定するかもしれません。

Push Notification

Raspberry Pi

QEMU for windowsでRaspbian Jessieを動作させる

Updated: / Reading time: 4 minutes

以前、QEMUでRaspbian Wheezyを動作させましたが、Raspbian Jessieはできませんでした。いろいろ試行錯誤していましたが、以下のページの手順で動作させることができたので、作業手順をまとめます。 Emulating Jessie image with 4.1.x kernel · dhr...

Raspberry PiでJavaVMを切り替える手順

Updated: / Reading time: 1 minutes

Raspberry Piに複数のJavaをインストールした場合に、JavaVMを切り替える手順を説明します。簡単に言うと、update-alternativesコマンドで切り替えることが出来ます。

Raspberry Pi(Raspbian wheezy)をOS XのQEMUで動作させる手順

Updated: / Reading time: 3 minutes

Raspberry Pi emulator for WindowsでRaspbian最新版を動作させる手順ではWindows上のQEMUでRaspbianを動作させましたが、現在使用しているのはMacBookなので、OS X上のQEMUでRaspbianを動作させる手順をまとめます。内容はほぼ同じです。

自宅Raspberry PiをZabbix Server on DigitalOceanで監視

Updated: / Reading time: 7 minutes

自宅Raspberry Piが正常に動作しているかを確認したく、外部にZabbix Serverを構築して監視するようにしました。ただこれは過渡期で、将来的にはRaspberry PiでZabbix Serverを動作させ、外部からはAlertMe監視のみにします。 この文書では、試行錯誤して構築した作業を記録し...

rbenvを使用したRuby環境構築 (Raspbian)

Updated: / Reading time: 1 minutes

Raspberry Pi(Raspbian)にrbenvを使用してRuby環境を構築したので、手順メモを残します。と言っても、Ruby - rbenv のインストール (Linux Mint) - Qiitaに従っただけですが。

Raspberry Piセットアップメモ(ディスプレイレス)

Updated: / Reading time: 10 minutes

NOTE: この記事は内容が古いです。最新の情報はRaspberry Pi 3 Model B+を購入してからヘッドレスでsshできるようにするまでの5ステップと、ハマりポイントをご覧ください。

Raspberry Pi emulator for WindowsでRaspbian最新版を動作させる手順

Updated: / Reading time: 2 minutes

自宅実験用にRaspberry Piの購入を検討した時、そもそもRaspberry Piとはどんなものかを確認するためにエミュレータを使用しました。少し古いRaspbianでも良いのであれば、「Raspberry Pi emulation for Windows」でダウンロードしたqemuをただ実行すれば良いので...

Raspbian

Redis

HttpSession with Spring Sessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 5 minutes

先日はServlet APIにおけるセッション管理の挙動を検証しました。今回は、Servlet APIにSpring Sessionを組み込んだ時の挙動を検証します。

Redmine

RedmineのCSVおよびPDFの文字化けを解消

Updated: / Reading time: 1 minutes

自分のタスク管理用に稼働させているRedmineでCSVやPDFを出力すると文字化けが発生します。これを解消したので、手順を説明します。

Redmineバージョンアップの作業メモ

Updated: / Reading time: 4 minutes

OpenShift上でRedmineを構築・運用していますが、スケーリングができる設定ではありませんでした。また、バージョンも古かったです。そこで、Redmineのバージョンアップを行いました。 この記事では、バージョンアップ手順を説明します。

Redmine 3.0.0をJRubyで動かす→ダメだった…

Updated: / Reading time: 3 minutes

昔にRedmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かすなんてことをやりましたが、Redmine 3.0.0がリリースされたということで、この最新バージョンでRedmine on JRubyを試してみました。

Redmine@OpenShiftのMySQLデータをバックアップ&リカバリー

Updated: / Reading time: 2 minutes

自分用のRedmineをOpenShiftで稼働させていますが、何らかの理由でデータが消えてもらっては困るので、定期的にバックアップを取っています。この記事では、そのバックアップ手順と、バックアップデータをOpenShift上にリカバリーする手順を説明します。

Redmine@OpenShiftインストール手順(openshift-redmine-quickstart)

Updated: / Reading time: 2 minutes

個人的なタスク管理ツールについて、Google Tasks、Wunderlist、Toodledo、Remember the milk、付箋紙などなどいろいろ乗り換えてきましたが、ここ2年ほどはRedmineで運用しています(Redmineがタスク管理ツールかどうかは置いておいて)。当初はさくらVPS、次に(短期...

Redmineをwar化 - 目指せ、ALMinium!

Updated: / Reading time: 1 minutes

「Redmineをwar化」ですが、実はかなり前から挑戦しようとしてはいたのですが、(1) とりあえずRedmine+JRubyで動かすで述べた通り「セットアップが面倒!」となってしまい進んでいませんでした。

Redmineを自宅PCからさくらVPSに移行しました

Updated: / Reading time: 1 minutes

今まで、Redmine-warなどのチケットを管理していたRedmineは、実は自宅PCで動作していました。しかしこのPC、数年前のPCで、メモリが389MBしか積んでいないという超低スペックマシン。すっごく遅かったのでイラッとしながら使っていたわけです。

Redmineをwar化 (3) Tomcat上で動作させる

Updated: / Reading time: 3 minutes

前回、Redmine+JRubyをwar化しました。その過程でTomcat上で動作確認を行いましたが、その手順を詳細に説明します。

Redmineをwar化 (2) warblerでwar化する

Updated: / Reading time: 4 minutes

前回、Redmine+JRubyを動かすところまで作業を行いました。次はこの環境をwar化して、Apache TomcatなどのServletコンテナーに簡単に配置できるようにします。

Redmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かす

Updated: / Reading time: 2 minutes

Redmineのセットアップは面倒! でも、JRubyでwarblerを使うとwar化できる! というわけで、Redmineを簡単セットアップできるように、war化したいと思います。とりあえずJRuby+Redmineを動作させます。

Redmineセットアップ

Updated: / Reading time: 6 minutes

何故か、何度かRedmineをセットアップしたことがありますが、はっきり言って面倒くさい! なんか色々依存関係はあるし、少しバージョンが異なるとすぐに動かなくなるし…

Ruby

rbenvを使用したRuby環境構築 (Raspbian)

Updated: / Reading time: 1 minutes

Raspberry Pi(Raspbian)にrbenvを使用してRuby環境を構築したので、手順メモを残します。と言っても、Ruby - rbenv のインストール (Linux Mint) - Qiitaに従っただけですが。

Railsアプリのポート番号を変更

Updated: / Reading time: 1 minutes

Ruby on Railsアプリは、デフォルトでは3000番ポートを使用します。既に3000番ポートを使用している場合などは起動に失敗しますが、使用ポートを変更する場合、config/root.rbに以下を追記します(4000番ポートに変更する場合)。

Ruby on Rails

Sidekiq on Dockerサンプル

Updated: / Reading time: 6 minutes

この記事では、SidekiqをDockerコンテナで動作させるためのセットアップ、実行手順を説明します。

Railsアプリのポート番号を変更

Updated: / Reading time: 1 minutes

Ruby on Railsアプリは、デフォルトでは3000番ポートを使用します。既に3000番ポートを使用している場合などは起動に失敗しますが、使用ポートを変更する場合、config/root.rbに以下を追記します(4000番ポートに変更する場合)。

Rundeck

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

S3

どのようにS3オブジェクトを検索するか?

Updated: / Reading time: 2 minutes

S3オブジェクトのメタデータ管理、および検索手段のメモ。 何をしたいのか S3には様々なデータを格納できますが、その構造は基本的にフラットです。また、メタデータにいろいろ設定することはできますが、変更はできません。 例えば、マルチバイト文字を名前に持つファイルをアップロードしたいと思いますが、その名前のまま...

Scala

Scala学習のため、DockerでScala動作確認環境を構築しました

Updated: / Reading time: 3 minutes

長い間、主にJavaを使ってきましたが、もっと軽く簡単にコードを書けないかなと思い、重い腰を上げて新しい言語を学ぼうと考えました。以前に少し調べたPlayFrameworkがScalaを扱えることを思い出し、他言語も合わせて考えてみましたが、Scalaを学習対象にしました。学習するために動作確認環境が必要となるた...

Servlet

HttpSession with Spring Sessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 5 minutes

先日はServlet APIにおけるセッション管理の挙動を検証しました。今回は、Servlet APIにSpring Sessionを組み込んだ時の挙動を検証します。

Servlet APIにおけるHttpSessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 4 minutes

Javaでよくあるセッション管理の仕組みについて他人に説明している時に、どうも自分の認識があいまいになっていることに気付いたので、挙動を検証してみます。よくあるセッション管理ということで、Servlet APIにおけるHttpSessionの挙動を検証します。

Setup

Xperia Z5設定メモ

Updated: / Reading time: 3 minutes

先日、iPhone 5sからXperia Z5に機種変更をしたので、Xperia Z5に行った設定をメモします。

Raspberry Pi(Raspbian wheezy)をOS XのQEMUで動作させる手順

Updated: / Reading time: 3 minutes

Raspberry Pi emulator for WindowsでRaspbian最新版を動作させる手順ではWindows上のQEMUでRaspbianを動作させましたが、現在使用しているのはMacBookなので、OS X上のQEMUでRaspbianを動作させる手順をまとめます。内容はほぼ同じです。

WindowsにJava SDKをセットアップする

Updated: / Reading time: 2 minutes

たまにJava SDKのセットアップ手順を説明する機会があるので、せっかくなので記しておきます。 1. インストーラーをダウンロードする。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.htmlを開きます。 ページ中程の「JDK」...

Java開発環境構築手順

Updated: / Reading time: 6 minutes

個人的なJava開発環境の構築手順をメモします。普段は、構築後のフォルダをzipアーカイブして持ち歩き、Java開発環境を構築するときはアーカイブを展開するだけで簡単に構築できるようにしています(一部、インストールが必要ですが)。

Redmineをwar化 (3) Tomcat上で動作させる

Updated: / Reading time: 3 minutes

前回、Redmine+JRubyをwar化しました。その過程でTomcat上で動作確認を行いましたが、その手順を詳細に説明します。

CentOS 6.3セットアップのメモ

Updated: / Reading time: 8 minutes

テスト環境の作成で、よくOracle VirtualBox上にCentOSをセットアップする機会があります。ここでは、その手順を説明します。

Redmineをwar化 (2) warblerでwar化する

Updated: / Reading time: 4 minutes

前回、Redmine+JRubyを動かすところまで作業を行いました。次はこの環境をwar化して、Apache TomcatなどのServletコンテナーに簡単に配置できるようにします。

Redmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かす

Updated: / Reading time: 2 minutes

Redmineのセットアップは面倒! でも、JRubyでwarblerを使うとwar化できる! というわけで、Redmineを簡単セットアップできるように、war化したいと思います。とりあえずJRuby+Redmineを動作させます。

Redmineセットアップ

Updated: / Reading time: 6 minutes

何故か、何度かRedmineをセットアップしたことがありますが、はっきり言って面倒くさい! なんか色々依存関係はあるし、少しバージョンが異なるとすぐに動かなくなるし…

Sidekiq

Sidekiq on Dockerサンプル

Updated: / Reading time: 6 minutes

この記事では、SidekiqをDockerコンテナで動作させるためのセットアップ、実行手順を説明します。

Spring

HttpSession with Spring Sessionの挙動検証

Updated: / Reading time: 5 minutes

先日はServlet APIにおけるセッション管理の挙動を検証しました。今回は、Servlet APIにSpring Sessionを組み込んだ時の挙動を検証します。

Spring Boot

JavaからMinioを使用するサンプルコード

Updated: / Reading time: 3 minutes

最近、Amazon S3に依存するアプリケーションの自動テストに、S3互換ストレージであるMinioを使うようにしています。ここで、Java(SpringBoot)からAWS SDK for Javaを使用してMinioにアクセスするサンプルコードを作成します。 Minioとは S3クローンの一つで、S3互換...

Spring Boot入門

Updated: / Reading time: 2 minutes

以前、Dropwizard入門を書きましたが、Dropwizardの関連情報がちょっと少なすぎて、Spring Bootの方が良いんじゃないかなと思い始めました。

Spring Framework

Subversion

TextToSpeech

This Week I Learned

TortoiseGit

GitとTortoiseGitのセットアップ手順

Updated: / Reading time: 4 minutes

Gitは非常に有名で優れた分散型バージョン管理システムです。以前はSubversionが大きなシェアを持っていましたが、現在はGitが大きなシェアを持っています。Gitはコマンドラインツールなので基本的にはコマンドを入力・実行する形で使用しますが、WindowsでGitを使う場合、Gitコマンドをそのまま使うより...

Travis CI

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

Twitter

Twitter API規約変更について参考リンク

Updated: / Reading time: 1 minutes

Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について - Twitterブログ Twitterの規約変更でクライアントアプリがオワタ - 拷問iPhoneアプリ開発 TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理 - 拷問iPhoneアプリ開発 Twitter...

VCS

Vagrant

Zabbixをインストールして簡単に動作確認を行う

Updated: / Reading time: 8 minutes

ちょっと長めの前置き 自分用のWebアプリケーションをいくつか動作させていて、それらが正常動作しているかの確認にAlertMeを利用しています。定期的にアプリにHTTPアクセスを行い、時間がかかりすぎると障害としてメールが飛んできます。 AlertMeは簡単に設定できて非常に便利に使っていますが、CPU使用率...

Voicecaster

Webを聴こう! Voicecasterについて

Updated: / Reading time: 2 minutes

私は、TwitterやRSSを主な情報源としていまして、とりあえずパラパラっとタイトルを流し読んで「これはじっくり読みたい」と思った記事をPocket (Formerly Read It Later)に流し込んでいます。それで、電車に乗っているときや歩いているときにPocketの記事を読んでいます。

Windows

Windows 10のデータ通信を抑制する

Updated: / Reading time: 3 minutes

自分はMicrosoft Surface Pro 4を使っていますが、何も考えずにテザリングすると、あっという間にデータ通信量がGBを越えてしまいます。

Zabbix

自宅Raspberry PiをZabbix Server on DigitalOceanで監視

Updated: / Reading time: 7 minutes

自宅Raspberry Piが正常に動作しているかを確認したく、外部にZabbix Serverを構築して監視するようにしました。ただこれは過渡期で、将来的にはRaspberry PiでZabbix Serverを動作させ、外部からはAlertMe監視のみにします。 この文書では、試行錯誤して構築した作業を記録し...

Zabbixをインストールして簡単に動作確認を行う

Updated: / Reading time: 8 minutes

ちょっと長めの前置き 自分用のWebアプリケーションをいくつか動作させていて、それらが正常動作しているかの確認にAlertMeを利用しています。定期的にアプリにHTTPアクセスを行い、時間がかかりすぎると障害としてメールが飛んできます。 AlertMeは簡単に設定できて非常に便利に使っていますが、CPU使用率...

epub

Web小説→epub変換手順

Updated: / Reading time: 1 minutes

テキストメインのWeb小説を電子書籍(epub)として読むための、自分向けの手順です。

gensim

gensim入門

Updated: / Reading time: 3 minutes

手軽にトピック分析を実行できるgensimを知ったので、gensimを使用して簡単な文章をトピック分析するチュートリアルを実行してみました。

git

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

Android端末でブログを書く

Updated: / Reading time: 1 minutes

ようやくできました。Android端末でブログを書いています。簡単に説明。

GitとTortoiseGitのセットアップ手順

Updated: / Reading time: 4 minutes

Gitは非常に有名で優れた分散型バージョン管理システムです。以前はSubversionが大きなシェアを持っていましたが、現在はGitが大きなシェアを持っています。Gitはコマンドラインツールなので基本的にはコマンドを入力・実行する形で使用しますが、WindowsでGitを使う場合、Gitコマンドをそのまま使うより...

git自分用メモ

Updated: / Reading time: 2 minutes

ダウンロード~インストール~参考リンクなど、自分用メモ。

jekyll

Android端末でブログを書く

Updated: / Reading time: 1 minutes

ようやくできました。Android端末でブログを書いています。簡単に説明。

markdown

Markdownで印刷体裁が整備された文書を作成したくて、pandocを使ってみました

Updated: / Reading time: 3 minutes

ブログ記事やソフトウェア文書を作成するために、よくAtomでMarkdown文書を作成しています。手軽に書けて便利ですが、残念ながら印刷にはむいていません。なんとかMarkdown文書を社内文書として配布できるレベルの、印刷前提の文書ファイルに変換できないかと足掻いてみました。

migration

Redmineを自宅PCからさくらVPSに移行しました

Updated: / Reading time: 1 minutes

今まで、Redmine-warなどのチケットを管理していたRedmineは、実は自宅PCで動作していました。しかしこのPC、数年前のPCで、メモリが389MBしか積んでいないという超低スペックマシン。すっごく遅かったのでイラッとしながら使っていたわけです。

pandoc

Markdownで印刷体裁が整備された文書を作成したくて、pandocを使ってみました

Updated: / Reading time: 3 minutes

ブログ記事やソフトウェア文書を作成するために、よくAtomでMarkdown文書を作成しています。手軽に書けて便利ですが、残念ながら印刷にはむいていません。なんとかMarkdown文書を社内文書として配布できるレベルの、印刷前提の文書ファイルに変換できないかと足掻いてみました。

redmine-war

Redmineをwar化 - 目指せ、ALMinium!

Updated: / Reading time: 1 minutes

「Redmineをwar化」ですが、実はかなり前から挑戦しようとしてはいたのですが、(1) とりあえずRedmine+JRubyで動かすで述べた通り「セットアップが面倒!」となってしまい進んでいませんでした。

Redmineをwar化 (3) Tomcat上で動作させる

Updated: / Reading time: 3 minutes

前回、Redmine+JRubyをwar化しました。その過程でTomcat上で動作確認を行いましたが、その手順を詳細に説明します。

Redmineをwar化 (2) warblerでwar化する

Updated: / Reading time: 4 minutes

前回、Redmine+JRubyを動かすところまで作業を行いました。次はこの環境をwar化して、Apache TomcatなどのServletコンテナーに簡単に配置できるようにします。

Redmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かす

Updated: / Reading time: 2 minutes

Redmineのセットアップは面倒! でも、JRubyでwarblerを使うとwar化できる! というわけで、Redmineを簡単セットアップできるように、war化したいと思います。とりあえずJRuby+Redmineを動作させます。

ssh

SSH鍵の変更作業メモ

Updated: / Reading time: 4 minutes

自宅サーバーや各種サービスで使用しているSSH鍵を変更して回ったので、その作業内容をメモします。

sshのパスフレーズ入力を、keychainで省略する

Updated: / Reading time: 2 minutes

sshログインの方式に公開鍵認証(パスフレーズあり)を使用していますが、パスフレーズを毎回入力するのが面倒です。このパスフレーズ入力を省略するため、keychainを使います。

vim

vimメモ

Updated: / Reading time: 2 minutes

長らくWindowsでサクラエディタを使っていましたが、Linuxではvi、MacではCotEditorを申し訳程度に使っているだけでした。で、いい加減各プラットフォームでちゃんと使えるテキストエディタが欲しくなり、vimを使うことになりました。

yoxos

さくらVPS

Redmineを自宅PCからさくらVPSに移行しました

Updated: / Reading time: 1 minutes

今まで、Redmine-warなどのチケットを管理していたRedmineは、実は自宅PCで動作していました。しかしこのPC、数年前のPCで、メモリが389MBしか積んでいないという超低スペックマシン。すっごく遅かったのでイラッとしながら使っていたわけです。

コミュニケーション

サーバー

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

自宅サーバー設計(ハードウェア編)

Updated: / Reading time: 4 minutes

自分用のRedmineやminioを運用するためにDockerホストを運用していますが、前回から約1年が経過して、少し構成が変わったので整理します。

自宅サーバー設計(ソフトウェア編)

Updated: / Reading time: 5 minutes

ハードウェア編で、MacBookProをDockerホストの構成を説明しました。Dockerコンテナがどのように動作しているかを整理します。

自宅サーバー設計(ハードウェア編)

Updated: / Reading time: 2 minutes

自分用のRedmineやownCloudを運用するために、さくらVPSやDigitalOceanやOpenShiftなどをうろうろしていましたが、落ち着いてきたので現状を整理したいと思います。まずは、ハードウェア構成を整理します。

サーバー構築

ジョブ

Sidekiq on Dockerサンプル

Updated: / Reading time: 6 minutes

この記事では、SidekiqをDockerコンテナで動作させるためのセットアップ、実行手順を説明します。

タスク管理

タスク管理手順(2016年12月版)

Updated: / Reading time: 5 minutes

タスク管理は手帳から含めると、付箋管理、とど管理、Remember The Milk、Toodledo、Google Tasks、Wunderlistなどいろいろ使ってきましたが、ここで説明する方法でここ3年ほど安定しています。細かくはいろいろ手順を変えていますが。

チェックリスト

フレームワーク機能調査一覧

Updated: / Reading time: 1 minutes

今流行のフレームワークってなんだろう?と思いつらつらと探してみましたが、そもそも自分がフレームワークに望むことってなんだろう?と思い一覧化してみました。

プログラミング言語の学習ステップ

Updated: / Reading time: 2 minutes

新しいプログラミング言語を学ぼうと考えた時の学習ステップを書きます。数年前に書いたメモだし色々書いてしまっているので、実際に学習するときは適当にスキップ、順序変更、などを行うといいと思います。また、新しい言語を学習した時は、このメモを改定するかもしれません。

GUIプログラミングを学習する時のチェックリスト

Updated: / Reading time: 1 minutes

コンポーネントの種類 コンテナ(コンポーネントを配置する入れ物)の種類 レイアウトの設定方法 コンポーネントのプロパティの種類 コンポーネントのイベントの種類 ダイアログの表示方法 画面遷移の方法。画面間で値を受け渡す方法 デバッグの方法 キャッチされなかった例外の処理方法 ...

新しい言語を学ぶ時のチェックリスト

Updated: / Reading time: 1 minutes

開発環境、コンパイル方法、動作方法 エントリーポイントの書き方、Hello, world! APIリファレンス 変数、型、文字列、日付 式、演算 制御構造、条件判断、繰り返し 配列、コレクション、ディクショナリ ファイル入出力 例外処理、エラー処理 DBアクセス マル...

テスト

トピックモデル

gensim入門

Updated: / Reading time: 3 minutes

手軽にトピック分析を実行できるgensimを知ったので、gensimを使用して簡単な文章をトピック分析するチュートリアルを実行してみました。

トレーニング

技術書の読み方

Updated: / Reading time: 2 minutes

技術書の選定基準、読み方、読んだあとをメモします。

ブログ

work-reportの素案

Updated: / Reading time: 3 minutes

個人的にいわゆる週次レビューをしていましたが、これを簡略化するツールがほしいなと思ったので、ツールの素案を書いてみます。README駆動開発みたいなものです。

プログラミング

レビュー

2019年1月のレビュー

Updated: / Reading time: 7 minutes

既に2019年2月も終わろうとしていますが、ようやく1月の活動を整理し終えたので、レビュー記録を公開してみます。レビュー記録、というか、単に活動記録を集計してみました、という感じになってしまっていますが… 2019年1月の目標再確認と進捗確認 まず、1月当初に作成した目標の再確認と、目標ごとの進捗を確認します...

2018年の振り返り

Updated: / Reading time: 12 minutes

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

work-reportの素案

Updated: / Reading time: 3 minutes

個人的にいわゆる週次レビューをしていましたが、これを簡略化するツールがほしいなと思ったので、ツールの素案を書いてみます。README駆動開発みたいなものです。

ログ

GAE/jのログレベル

Updated: / Reading time: 1 minutes

java.util.loggingのログレベルと、GAE/jのログレベルの対応が分からなかったので、調べました。

仕様

サーバー構築で最低限考えるべき仕様

Updated: / Reading time: 7 minutes

Webサーバー、DBサーバー、Dockerホストなどを構築するときに、用途はともかく最低限考えるべき仕様をまとめてみました。設置場所、用途によって仕様を取捨選択することで、ある程度楽に仕様を定義できると思います。

仮想化

企画

work-reportの素案

Updated: / Reading time: 3 minutes

個人的にいわゆる週次レビューをしていましたが、これを簡略化するツールがほしいなと思ったので、ツールの素案を書いてみます。README駆動開発みたいなものです。

積ん読、積みゲーなどの管理サービス・アプリ

Updated: / Reading time: 1 minutes

読みたい書籍、見たいレンタル映画、プレイしたいゲームなどが溜まっており、満足に整理もされていないので「アレは家にあったっけ?」状態になっています。そういった状態を整理できないものかとサービスやアプリを探してみたので、ここに列挙します。

Webを聴こう! Voicecasterについて

Updated: / Reading time: 2 minutes

私は、TwitterやRSSを主な情報源としていまして、とりあえずパラパラっとタイトルを流し読んで「これはじっくり読みたい」と思った記事をPocket (Formerly Read It Later)に流し込んでいます。それで、電車に乗っているときや歩いているときにPocketの記事を読んでいます。

動向

2017年アプリケーション開発におけるハイプ・サイクルの目次を翻訳してみました

Updated: / Reading time: 3 minutes

ガートナー社がHype Cycle for Application Development, 2017 - Deacon Wanを公開し、資料本体は有料ですが目次は公開されているので、個人的に翻訳してみました。あくまで自分のための翻訳であり、正確性は保証しませんので、ご注意ください。また、よく分からない項目は末尾...

学習

巨人の肩の上に立つ

Updated: / Reading time: 4 minutes

現代には様々なサービスがあり、新しいものを産み出す余地はほとんどないように見えます。それでもビジネスは拡大するべきで、特に新規事業を立ち上げるときは「新規性」が大事だと強く言われることがあります。技術についても同様で、「他社が真似できない新しい技術」を求められることがあります。

情報収集

「アンテナを張る」とは?

Updated: / Reading time: 4 minutes

世の中の動きは早く、次々と新しい技術・概念・流行が現れて、広がったり消えたりしていきます。そういった流れに取り残されないために、また次の流れを読むために、「アンテナを張る」ことが大事だと言われます。エンジニアであれば体感的に理解できるでしょう。

情報整理

情報インプット・アウトプット経路 (2013/6版)

Updated: / Reading time: 5 minutes

前回は今年3月に情報整理方法を書きましたが、短期間でいろいろ変えたので、再整理します。細かい点でいろいろ変えてみましたが、ポイントはほぼ変わっていません。 経路図 ポイント 読みたいと思ったページは、まずPocketに流し込んで集約する。 朝・夕にチェックします。 ...

情報インプット・アウトプット経路

Updated: / Reading time: 3 minutes

以前、自分の情報整理方法を書いてから大分時間が経ったので、図を更新しました。実際はもう少し手順がありますが、基本的な手順を説明します。 経路図 ポイント 矢印が色々引かれていますが、ポイントは以下の2点のみです。 読みたいと思ったページは、まずPocketに流し込みます。 Pocketで読ん...

手順

CentOSのローカルyumリポジトリの作り方

Updated: / Reading time: 4 minutes

セキュリティに厳しい組織でCentOSサーバーを管理していると、インターネットから切り離されたCentOSサーバーを管理することがあります。この場合、インターネットにアクセスできないため、yumは使えません。 そこで、ローカルにyumリポジトリを作ることで、非インターネット環境でもyumを使えるようにします。 ...

GitとTortoiseGitのセットアップ手順

Updated: / Reading time: 4 minutes

Gitは非常に有名で優れた分散型バージョン管理システムです。以前はSubversionが大きなシェアを持っていましたが、現在はGitが大きなシェアを持っています。Gitはコマンドラインツールなので基本的にはコマンドを入力・実行する形で使用しますが、WindowsでGitを使う場合、Gitコマンドをそのまま使うより...

情報インプット・アウトプット経路

Updated: / Reading time: 3 minutes

以前、自分の情報整理方法を書いてから大分時間が経ったので、図を更新しました。実際はもう少し手順がありますが、基本的な手順を説明します。 経路図 ポイント 矢印が色々引かれていますが、ポイントは以下の2点のみです。 読みたいと思ったページは、まずPocketに流し込みます。 Pocketで読ん...

振り返り

2018年の振り返り

Updated: / Reading time: 12 minutes

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2017年の振り返り

Updated: / Reading time: 7 minutes

あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

書籍

仕事に役立つ、素晴らしい書籍たち

Updated: / Reading time: 17 minutes

これまで、技術書や雑誌や自己啓発書や小説や漫画など読んできましたが、その中でも仕事で役立ちそうな書籍をピックアップしてみました。誰かに「どんな本を読めばいいかな?」と聞かれたとき用の記事です。

格言

巨人の肩の上に立つ

Updated: / Reading time: 4 minutes

現代には様々なサービスがあり、新しいものを産み出す余地はほとんどないように見えます。それでもビジネスは拡大するべきで、特に新規事業を立ち上げるときは「新規性」が大事だと強く言われることがあります。技術についても同様で、「他社が真似できない新しい技術」を求められることがあります。

機密情報管理

パスワード管理手順(デジタル + アナログ)

Updated: / Reading time: 3 minutes

利用するWebサービスが増えるにつれて、管理するパスワードも増えていきます。しかし、人間の記憶力でこれらのパスワードを記憶することなどできません。

機械学習

gensim入門

Updated: / Reading time: 3 minutes

手軽にトピック分析を実行できるgensimを知ったので、gensimを使用して簡単な文章をトピック分析するチュートリアルを実行してみました。

自然言語処理

gensim入門

Updated: / Reading time: 3 minutes

手軽にトピック分析を実行できるgensimを知ったので、gensimを使用して簡単な文章をトピック分析するチュートリアルを実行してみました。

要件

設計

個人開発基盤の構成、およびデプロイ・フロー

Updated: / Reading time: 7 minutes

個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。

自宅サーバー設計(ハードウェア編)

Updated: / Reading time: 4 minutes

自分用のRedmineやminioを運用するためにDockerホストを運用していますが、前回から約1年が経過して、少し構成が変わったので整理します。

自宅サーバー設計(ソフトウェア編)

Updated: / Reading time: 5 minutes

ハードウェア編で、MacBookProをDockerホストの構成を説明しました。Dockerコンテナがどのように動作しているかを整理します。

自宅サーバー設計(ハードウェア編)

Updated: / Reading time: 2 minutes

自分用のRedmineやownCloudを運用するために、さくらVPSやDigitalOceanやOpenShiftなどをうろうろしていましたが、落ち着いてきたので現状を整理したいと思います。まずは、ハードウェア構成を整理します。

「運用」と「保守」の違い

Updated: / Reading time: 3 minutes

自分はソフトウェア開発者であり、要件定義~総合試験に関わることが多く、よって周囲からは「運用保守」というようにひとまとめで聞こえてきます。ただ、運用が始まってからが本番であり、運用や保守を見越して設計・構築しなければならないはず。しかし、実際のところ「運用」や「保守」が具体的に何なのかを把握できていません。

青空文庫テキスト形式

Web小説→epub変換手順

Updated: / Reading time: 1 minutes

テキストメインのWeb小説を電子書籍(epub)として読むための、自分向けの手順です。

音声合成

Open JTalkで使用する音響モデルを簡単に自作できるようになりたい

Updated: / Reading time: 2 minutes

以前から、人の音声を簡単にサンプリングして音声合成できないかな? とは考えていました。例えば、声優のたまごのような人の音声を合成して、広く知ってもらえるようなサービスを作ったりできないかな、と考えていました。ただ、音声合成の元データの作り方が分かりませんでした。が、ふとそれっぽい記事を見かけたのでメモします。

Open JTalkで音声合成したい

Updated: / Reading time: 1 minutes

はるか昔、Webページを音声で読み上げたいと考え、Androidアプリの作成を試みました。この後、すぐに類似アプリを見つけてしまい、それがビミョーに使いづらかったため計画が停止してしまっていましたが、なんとなく再開しました。