長らくWindowsでサクラエディタを使っていましたが、Linuxではvi、MacではCotEditorを申し訳程度に使っているだけでした。で、いい加減各プラットフォームでちゃんと使えるテキストエディタが欲しくなり、vimを使うことになりました。
ここでは、vimで自分がよく使う操作方法、各プラットフォームごとのツールをメモします。まだ調査中で、使い慣れてきたら更新します。
操作方法
カーソル移動
| キー |
操作 |
| $ |
行末 |
| ^ |
行頭 |
| gg |
ファイル先頭 |
| G |
ファイル末尾 |
| Ctrl+f |
1画面次 |
| Ctrl+b |
1画面前 |
| Ctrl+g |
現在位置を表示 |
編集
| キー |
操作 |
| u |
アンドゥ |
| Ctrl+r |
リドゥ |
| v |
領域選択を開始 |
| Ctrl+v |
矩形選択を開始 |
| Shift+v |
行選択を開始 |
| y |
コピー |
| d |
カット |
| p |
ペースト |
検索・置換
| キー |
操作 |
| /word |
wordを検索(n…次の候補、N…前の候補) |
| ?word |
wordを逆方向に検索 |
キーマクロ
| キー |
操作 |
| qa操作の記録を開始し、レジスタaに保存 |
|
| q |
操作の記録を終了 |
| @a |
レジスタaに保存された操作を再生 |
| 5@a |
レジスタaに保存された操作を5回再生 |
ウィンドウ分割
| キー |
操作 |
| :split |
画面を上下に分割 |
| :vsplit |
画面を左右に分割 |
| :q |
ウィンドウを削除 |
| Ctrl+w w |
別のウィンドウに移動 |
その他設定
| キー |
操作 |
| :set tabstop=4 |
タブ幅を設定 |
| :set autoindent |
自動インデントを設定 |
| :set fileencoding=utf-8 |
文字コードを設定 |
| :set fileformat |
改行コードをdos(CR+LF)に設定 |
| :set number |
行番号を表示 |
プラグイン
ToDo これから調査。NeoBundleを使うらしい。
関連ファイル設定
ToDo これから調査
設定のエクスポート、インポート
ToDo これから調査。.vimrcらしい。
プラットフォームごとのツール
- Linux
- Windows
- Mac
- macvim
- Homebrewでインストールできるらしいが、情報が錯綜している?
参考リンク