2019年1月のレビュー
既に2019年2月も終わろうとしていますが、ようやく1月の活動を整理し終えたので、レビュー記録を公開してみます。レビュー記録、というか、単に活動記録を集計してみました、という感じになってしまっていますが… 2019年1月の目標再確認と進捗確認 まず、1月当初に作成した目標の再確認と、目標ごとの進捗を確認します...
既に2019年2月も終わろうとしていますが、ようやく1月の活動を整理し終えたので、レビュー記録を公開してみます。レビュー記録、というか、単に活動記録を集計してみました、という感じになってしまっていますが… 2019年1月の目標再確認と進捗確認 まず、1月当初に作成した目標の再確認と、目標ごとの進捗を確認します...
Raspbianで作業をしていると、しばしばクリーンな状態に戻したくなります。しかし、クラウドとは違い面倒な作業を行う必要があります。できれば、事前検証を行うことでクリーンに戻す機会を減らしたいものです。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
購入直後のRaspberry Pi Model B+にRaspbian Stretch Liteをインストールして、ヘッドレスでssh接続するまでの手順を説明します。
自分はMicrosoft Surface Pro 4を使っていますが、何も考えずにテザリングすると、あっという間にデータ通信量がGBを越えてしまいます。
利用するWebサービスが増えるにつれて、管理するパスワードも増えていきます。しかし、人間の記憶力でこれらのパスワードを記憶することなどできません。
個人的にいわゆる週次レビューをしていましたが、これを簡略化するツールがほしいなと思ったので、ツールの素案を書いてみます。README駆動開発みたいなものです。
個人的にいくつかのアプリケーションを開発していまして、おひとりさま開発なので環境構築からリリース、運用まで全て自分で行っています。これらの作業の手間やミスを減らすため、可能な限り自動化しています。
自分用のRedmineやminioを運用するためにDockerホストを運用していますが、前回から約1年が経過して、少し構成が変わったので整理します。
世の中の動きは早く、次々と新しい技術・概念・流行が現れて、広がったり消えたりしていきます。そういった流れに取り残されないために、また次の流れを読むために、「アンテナを張る」ことが大事だと言われます。エンジニアであれば体感的に理解できるでしょう。